お盆説明会

6月 22日(土)13時より
   26日(水)19時より
7月 6日(土)19時より
   7日(日) 11時より
   8日(月) 13時より
   14日(日) 13時より
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。


  • 令和6年坐禅会、写経会を下記の日程で予定しております。

    坐禅会

    7月7日 (日)  15時より


    ※膝の痛い方は椅子坐禅もできます。

    *服装 ゆったりとした服装でお越しください。
    *持ち物 お持ちであれば和袈裟、お数珠
    *お布施 お気持ちを賽銭箱へ


    写経会


    7月16日(火)13時より

    *持ち物 お持ちであれば和袈裟、お数珠
    筆記用具は用意してありますが、手に慣れたものがあればご持参ください
    *お布施 お気持ちを賽銭箱へ

    8月は坐禅、写経会はお休みです。



  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

おくりの落書き帳

御朱印について

多忙につきしばらく御朱印お休みいたします。

御朱印の再開時期はまたこちらかインスタでご報告いたします。
電話でのお問い合わせは法務の妨げとなりますのでご遠慮くださいませ。

松秀寺の沿革


460年続く寺院

天文23年(1554年)草創。
幾多の焼失、倒壊を乗り越え、草創の地にて再興。
ご本尊には聖観世音菩薩様をお祀りしております。

年表

天文23年(1554年)草創。

天生12年(1584年)織田信長による蟹江合戦にて焼失。

萬治3年(1660年)尾張藩地頭寺尾土佐の守により再建。

天明8年(1788年)暴風雨により全壊。

文久3年(1863年)道安大宗大和尚により再建。

明治24年(1891年)濃尾大地震により半壊。

明治43年(1910年)須成市場へ移転。仙巌百丈大和尚が私財を投じて再建。

平成15年(2003年)現在の地に移転。 

平成16年(2004年)落慶晋山式が執り行われる。

令和3年(2021年)晋山結制法要が執り行われる。

年間行事

  • 1月
    修正会(新年のお経)
    大般若会
  • 2月
    涅槃会
  • 3月
    春彼岸会ならびにお墓経
  • 5月
    花まつり(お釈迦様のお誕生日)
  • 7月
    盆施食会(お寺でのお盆のお経)
  • アクセス
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
  • 8月
    盆棚経(お家でのお盆のお経)
    地蔵盆
  • 9月
    秋彼岸会ならびにお墓経
  • 10月
    両祖忌
  • 12月
    成道会
  • アクセス
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

ご祈祷のご案内

ご祈祷

こころの不安を取り除き、お願いごとが成就されるよう
ご祈祷いたします。
詳細はメールかお電話にてご相談ください。
【祈祷内容】
  • 家内安全
  • 災障消除 等

ご供養

こころの安寧と大切な存在のために
真心を込めてお勤めいたします。

【供養内容】
  • お月参り
  • 年忌法要
  • お盆・お彼岸のお勤め
  • 永代供養 等

アクセス

所在地 〒497-0036 愛知県海部郡蟹江町須成西七丁目66番地1
アクセス方法 ●電車でお越しの方
JR蟹江駅より徒歩25分(タクシーをお勧めします)

●車でお越しの方
蟹江ICより3分
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

お問い合わせ

祈祷のお申込みやご質問はこちらのフォームよりお気軽にお問い合わせください。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。